ワーナー ブラザース スタジオツアー東京では、クリスマスシーズン限定イベント「ホグワーツ・イン・ザ・スノー」を2025年11月8日(土)から開催します。大広間に浮かぶ400本のキャンドルや初の雪化粧を施したダイアゴン横丁など、映画さながらの魔法界のクリスマスを体験できる特別な内容です。
目次
ワーナー ブラザース スタジオツアー東京「ホグワーツ・イン・ザ・スノー」開催概要
ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター(スタジオツアー東京)で開催されるクリスマス特別企画の概要は以下の通りです。
イベント名 |
ホグワーツ・イン・ザ・スノー |
|---|---|
開催期間 |
2025年11月8日(土)から2026年1月12日(月・祝)まで |
開催場所 |
ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター |
本イベントは昨年に続き2回目となり、映画「ハリー・ポッター」シリーズに登場するホグワーツのクリスマスをテーマに、内容と演出がスケールアップしています。
魔法界のクリスマスを体験!「ホグワーツ・イン・ザ・スノー」詳細
「ホグワーツ・イン・ザ・スノー」では、映画の世界観が忠実に再現されたクリスマス装飾や演出を通して、魔法界の冬の情景を間近で体感できます。
400本のキャンドルが浮かぶホグワーツ大広間のクリスマス装飾
スタジオツアー東京で人気の高い「ホグワーツ大広間」は、クリスマス期間中、華やかな装いに包まれます。色とりどりのオーナメントやリボンで飾られたクリスマスツリーが立ち並び、金色の房をあしらったガーランドや大きなリースが空間を彩ります。大テーブルには、七面鳥やケーキなどの英国伝統のクリスマス料理やプレゼントがずらりと並ぶ光景が展開されます。これらは全て、映画制作に携わったクリエイターが撮影当時の資料をもとに手作業で再現したものです。
今年は初の試みとして、大広間の天井に浮かぶ400本のキャンドルが映画さながらのスケールで再現されます。頭上に灯るキャンドルの一部は“魔法”のように漂い、専門のチームが細部まで調整を重ねて実現した光景は、温かな光に包まれる空間でハリーが感じた“魔法の瞬間”を間近で楽しむことができます。
また、大広間には映画『ハリー・ポッターと賢者の石』の印象的なシーンより、魔法のチェスをするハリーとロンの姿が再現されています。華やかな装飾の中で、どこか温かく穏やかな時間が流れる冬の日の様子が切り取られた空間です。
グリフィンドール談話室・男子寮に再現される温かいクリスマスの朝
ハリーたちが学生生活を送ったグリフィンドールの男子寮と談話室も、期間限定でクリスマス仕様となります。ツリーが飾られ、温もりが感じられる空間に。寮のテーマカラーである赤を基調とした室内には、ロンの母の手編みのセーター姿のハリーとロンの姿も見受けられ、映画『ハリー・ポッターと賢者の石』で描かれたクリスマスの朝のシーンを思わせる温かな空間が作られています。
初雪が舞うダイアゴン横丁とプロジェクションマッピングのホグワーツ城
今回初めて、魔法界屈指の商店街であるダイアゴン横丁が雪に包まれます。活気あふれる賑やかな町並みから一変し、幻想的な静けさに包まれたダイアゴン横丁では、雪におおわれた路地に足跡が印される様子を見ることができます。これは、映画『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』で、透明マントをまとったハリーが雪に覆われたホグズミード村の道を歩くシーンをオマージュしたものです。ホグズミード村の撮影にはダイアゴン横丁のセットが再装飾して使われることもあったため、今回特別に雪のダイアゴン横丁とハリーの足跡が再現されました。
ツアーの最後を飾る「ホグワーツ城の模型」も、昨年に続き雪景色に包まれます。シリーズの中でも印象的だった雪に覆われたホグワーツ城に、今年は新たにプロジェクションマッピングの演出が加わりました。深々と降り続く雪景色が表現され、展示空間全体が光と雪の魔法に包まれたような臨場感あふれる映像を楽しむことができます。
「ハリー・ポッター」シリーズにおいて、友情や絆を象徴する重要な場面として描かれてきたクリスマス。キャンドルが宙に浮かぶ「大広間」、雪に包まれた「ダイアゴン横丁」や「ホグワーツ城」など、映画のなかの幻想的な冬の光景が、今年もスタジオツアーに広がります。
ワーナー ブラザース スタジオツアー東京で魔法のクリスマスを
この冬もクリスマスのきらめきに満ちたスタジオツアー東京で、魔法のような一日をお楽しみください。チケットは公式ホームページにて事前購入が必要です。
最新情報は公式SNSでも発信されています。
Warner Bros. Studio Tour Tokyo – The Making of Harry Potter.

























記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。