メルカリ出品で失敗しないための完全ガイドです。商品の価値を最大限に引き出し、スムーズに取引を成立させるためには、ちょっとしたコツが必要です。この記事では、売れる商品に共通する特徴から、価格設定、写真、商品説明、出品のタイミングまで、メルカリで高く売るための実践的なテクニックを初心者向けに分かりやすく解説します。
目次
メルカリで高く売るための実践テクニック【初心者向け完全ガイド】
1. 高く売れる商品の共通点
メルカリで商品が一瞬で売れる場合、以下の共通点が見られます。
- 利用者層のニーズに合致
↳メルカリは20代〜30代のユーザーがメイン層であるため、ブランド物、美容コスメ、ファッションアイテム、子ども向けのキャラクターグッズやキッズ用品などが売れやすい傾向にあります。 - 現在需要が高い
↳流行のアイテムやキャラクターグッズなどは欲しい人が多く、多少高くても売れる可能性があります。 - 出品者の評価が高い
↳個人間の取引であるメルカリでは、購入者からの評価が高い出品者は信頼されやすく、他の商品も売れやすくなります。丁寧なやり取りやスムーズな発送など、一つ一つの取引を丁寧に対応することが重要です。
2. 価格設定の極意
適切な価格設定は、商品を高く売るための最も基本的な要素です。
相場調査の徹底
出品したい商品がメルカリ内でいくらで売れているか、事前に相場を調べることが重要です。
自分の出品したいアイテムで検索し、メルカリの検索機能で「SOLD(売り切れ)」に絞り込みんで過去の取引価格を参考にしましょう。
更に「並び替え」で「新しい順」にするとより直近の相場がわかりやすくなります。
また、出品欄にはメルカリの機能として相場を調べるものがあります。
単体でしか出品されないものであればこの機能を参考にしてもいいですが、セット出品のものなども含まれてしまうので直接検索する方が現状は確実です。
相場より高すぎると買い手がつかず、安すぎると利益が減ってしまうので、価格設定は非常に重要なコツです。
値下げ交渉を見越した価格設定
メルカリでは値下げ交渉が頻繁に行われるため、交渉されることを考慮してある程度の値下げ幅を持たせた価格設定を検討しましょう。
送料や手数料を考慮し、いくらまでなら値下げに応じられるか、最低ラインを決めてそこから少し上に設定するのがポイントです。
値下げに応じることで、購入者が「得した」と感じ、購入に繋がりやすくなります。
また、売れない期間が続いた場合には商品価格を100円以上下げる事で「新しい順」で上位に表示させるというテクニックもある為、値下げ前提の価格設定をしておくのは有効なコツです。
送料込みの価格設定で安心感を:
-
- 出品者が送料を負担する「送料込み」に設定する方が、売れる確率が圧倒的に高くなります。
- 購入者が送料を支払う「着払い」は、受け取りの手間や割高感から購入を避けられる傾向にあります。
- 送料を商品の値段に上乗せして設定し、出品者が損をしないように注意しましょう。
購買心理をくすぐる「〜99円」設定
価格の末尾を「~99円」にすると、購入者は1円得し出品者の実質収入も変わりません。
例:1000円の商品を999円にすると
1000円の場合 |
999円の場合 |
|
---|---|---|
出品手数料(10%)を引いた後の額 |
900円 |
900円 |
購入者の負担額 |
1000円 |
999円 |
このように両者が損をする事なく購入者の負担が1円減ります。
たかが1円…と思う方も居るかもしれませんが、メルカリで購入する事が多い場合は積み重なると馬鹿にならない値段になります。
また、ここまで価格調整をしておくことで購入者目線でも戦略的にメルカリに取り組んでる事がわかり、信頼感も増します。
価格設定のまとめ
- 相場を把握する
- 送料込みの価格設定
- 値下げを見越した価格設定
- 末尾は「99円」にする
以上を意識した設定にしてみましょう。
3. 魅力的な写真で視線を惹きつける
メルカリでの売買において、掲載される写真の質は売れ行きに大きく影響します。
商品の状態を正確に伝える写真術:
-
- 出品する商品がどのような状態なのか、全体像が分かる写真や、横・上からなど異なる角度から写した写真を載せましょう。
↳特に高額トレカはキズ、折れになる事の多い四隅を裏表でアップしておくとより安心して購入が出来ます。 - 特に汚れや傷がある場合は、トラブル防止のためにもその部分をアップで撮影し、どの程度の傷か確認できるようにすることが重要です。
- 出品する商品がどのような状態なのか、全体像が分かる写真や、横・上からなど異なる角度から写した写真を載せましょう。
撮影ポイント
- 余計なものが写り込まないよう、背景はシンプルで清潔にする
不衛生であったり乱雑な印象を与えても商品の購入に対してポジティブな影響はありません。「不衛生だしやめておこう」「この商品も乱雑に扱われているかもしれないからやめておこう」と言った形で購入に手が伸びづらくなります。 - 第一印象を決める1枚目の写真:
- 検索結果で最初に目に留まる1枚目の写真が最も重要です。商品全体が分かりやすく、明るく見える角度で撮影し、購入者の興味を惹きつけましょう。
- 商品の公式画像だけを載せる行為はポリシー違反に当たるため、必ず実物の写真を1枚以上掲載してください。
4. 売上を左右するタイトルと説明文の工夫
商品タイトルと説明文は、購入したいと思わせるような「分かりやすさ」が最も大切です。
- お得感を演出するタイトルキーワード:
- 多くの商品が出品されている中で目に留めてもらうためには、タイトルに工夫を凝らすことが重要です。
- 「新品」「美品」「値下げ中」「即購入OK」など、目に留まりやすくお得感があるキーワードを簡潔に入れ、注目を集めましょう。
- 強調したいキーワードは隅付き括弧(【】)で括ると、より目立ちやすくなります。
- 購入者が知りたい情報を網羅した説明文:
- 説明文は、商品がどのようなものか、分かりやすく情報をまとめるようにしましょう。
- また、発送方法や注意点、商品の状態なども記載すると購入者はより安心して購入が出来ます。
- 検索にヒットするキーワードの活用:
- 「検索されそうな単語」をタイトルや説明文に多く含めることで、商品の閲覧数を増やすことができます。
- トレカであれば封入パックやカード名をカタカナと英語の両方で記載する、ハッシュタグ(#)を使って商品に関するキーワードを記載するのも有効です。(ただし、関係のないキーワードを無闇に多用するとペナルティの対象となる可能性があるため注意が必要です。)
5. タイミングを見極める出品戦略
出品した商品が売れるためには、できるだけ多くの人の目に留まるように販売時期と出品時間を意識する必要があります。
- ユーザーが多い「ゴールデンタイム」を狙う:
- 商品が多くの人の目に触れる時間帯を意識して出品するのも高く売るコツです。
- メルカリでは、夜の22時前後を「ゴールデンタイム」と呼び、1日の終わりにゆっくりメルカリを閲覧する人が多いため、取引が活発になる傾向があります。
- 昼の12時〜13時は昼休み時間に当たるため、社会人向けのアイテムはこの時間に売れる傾向があります。
- ターゲット層に合わせた出品時間:
- 朝8時頃は通勤・通学中にメルカリを見る人が多く、9時〜14時の間は主婦層の利用が多い傾向にあります。
- 出品する商品の主な利用者層を想定し、その層がメルカリを閲覧しやすい時間帯に合わせて出品時間を見極めましょう。
6. スムーズな取引で信頼を築く
メルカリでの取引は、購入者との信頼関係が重要です。マナーを守った丁寧なやり取りは、出品者の評価を高め、商品を高く売ることに繋がります。
- 迅速かつ丁寧なメッセージ対応:
- 購入希望者からの値下げ交渉や状態の確認などのメッセージには、できるだけ早く、そして丁寧に返信しましょう。
- 何日も返信しないと、購入者が他の出品者の商品を購入してしまう可能性や、取引への不安を与える可能性があります。
- 買取完了後も取引画面で丁寧なメッセージのやり取りを心がけることで、出品者の評価向上に繋がります。購入希望者は出品者の評価を判断基準にするため、誠実な対応は重要です。
- 購入者目線での丁寧な梱包:
- 購入された商品は、汚れや破損を防ぐために緩衝材を使用するなど、丁寧に梱包するようにしましょう。
↳破損、汚損などが起きるとトラブルとなりお互いに時間も手間も掛かりより面倒な事になります。スリーブに入れた上でカットした段ボールで挟むなど、トレカに起きがちな破損である濡れ折れ対策をしっかりとしておきましょう。 - 「購入されたものをきれいな状態で相手に届けるまでが取引」という意識を持つことが大切です。
- 購入された商品は、汚れや破損を防ぐために緩衝材を使用するなど、丁寧に梱包するようにしましょう。
- 「1〜2日発送」で購買意欲を高める:
- 出品時に設定する「発送までの日数」は、「購入後1〜2日で発送する」を選択するのが理想です。
- 同じ商品が同じ値段で出品されていた場合、購入者は早く届く方を選ぶ傾向があるため、発送の早さは購買意欲に直結します。
- 売れたらすぐに発送できるよう、事前に梱包の準備をしておくと迅速に対応できるでしょう。
6. さらに売上を伸ばす追加テクニック
上記の基本に加え、さらに売上を伸ばすための応用テクニックも活用しましょう。
- 関連商品をまとめて出品:
- 類似ジャンルの商品は、まとめて出品するか、続けて出品すると良いでしょう。
- 購入者が「まとめ買い依頼」機能を利用したり、複数の商品を購入する代わりに値下げ交渉をしてくる場合があり、一度に売れる可能性が高まります。
- 売れない商品の編集・再出品:
- 一度出品してもなかなか売れない場合は、商品の編集(再出品)を検討しましょう。
- 商品の編集を行うと、タイムライン上で上位に表示され、再び多くの人の目に触れる機会が増えます。
- 特に商品数の多いジャンルでは、3日〜1週間程度を目安に編集・再出品を行うのが効果的です。
- 最終手段!売れない時の価格調整とアピール:
- 商品に「いいね!」が多くついているにもかかわらず売れない場合、価格が購入を躊躇させている可能性があります。
- 期間限定で価格を少し下げ、「期間限定値下げ!」「週末セール」などお得感を出すキーワードをタイトルに含めてアピールすると有効です。
- 自分でコメント欄に「お値下げしました」と記載し、いいね!を付けたユーザーに値下げを通知することも効果的です(100円以上の値下げで上位表示される効果もあります)。
- 出品期間中に相場が下がった可能性もあるため、定期的に相場を見直すことも重要です。
- もし送料を着払いに設定している場合は、出品者負担に変更することも検討しましょう。
- 意外なものが売れる可能性も?まずは出品!:
- 自分の価値観で「これは売れないだろう」と判断せず、まずは出品してみることが大切です。
- お菓子の空き箱やトイレットペーパーの芯など、一見需要がなさそうなものでも、特定の目的を持つ人にとっては価値がある場合があります。
- とりあえず出品してみることで、思わぬ商品が高値で売れる可能性も秘めています。
まとめ
メルカリで商品を高く売るためには、価格設定、写真撮影、商品説明文の工夫、出品タイミング、そして購入者への丁寧な対応が重要です。これらのコツを一つずつ実践することで、あなたの不用品をより高く、そしてスムーズに売却できる可能性が高まります。ぜひ今日からこれらのテクニックを活用して、メルカリでの出品を楽しんでみてください。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。