石川県白山市鶴来にて、人気絵本『こびとづかん』のキャラクターをかたどったグルテンフリーのベビーカステラを販売するキッチンカー『ちるちる号』が2025年8月15日より営業を開始します。本記事では、商品の詳細や購入方法などを詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
石川県白山市鶴来発!こびとづかんキャラのベビーカステラを販売するキッチンカー
- 正式名称: こびとづかんの町 つるぎ発!こびとづかんベビーカステラのキッチンカー『ちるちる号』
- 営業開始日: 2025年8月15日(金)10時~
- 販売商品:
- 「カクレモモジリ」をかたどったベビーカステラ
- 「クサマダラオオコビト」をかたどったベビーカステラ
- 特徴: 地元・鶴来産米粉100%使用のグルテンフリーベビーカステラ
- 販売場所: キッチンカー『ちるちる号』にて、石川県白山市鶴来地域を中心に展開
- 運営: 野崎工芸(代表:野崎 昌喜)
写真映え抜群!体験型スイーツカー『ちるちる号』の魅力
人気絵本『こびとづかん』と白山市鶴来の繋がり
『こびとづかん』は、石川県白山市鶴来出身の絵本作家・なばたとしたか氏による作品です。不思議なこびとたちの生態や特徴がユーモラスに描かれており、子どもから大人まで幅広い世代に親しまれています。特に、この鶴来地域は全国で唯一「こびとづかんの町」として公式に活動が認められている、作品ゆかりの地として知られています。
『カクレモモジリ』と『クサマダラオオコビト』のベビーカステラ
今回登場するのは、『こびとづかん』の人気キャラクターである「カクレモモジリ」と「クサマダラオオコビト」の2種類をかたどったベビーカステラです。見た目のかわいらしさだけでなく、使用する材料にもこだわりが見られます。地元・鶴来産の米粉を100%使用したグルテンフリー仕様であり、「安心」「楽しい」「地元発」の三拍子が揃ったおやつとして提供されます。
体験型スイーツカー『ちるちる号』の魅力
ベビーカステラを販売するキッチンカー『ちるちる号』は、まるで絵本の世界から飛び出してきたかのような外観が特徴です。このキッチンカー自体がフォトスポットとしても機能する体験型スイーツカーとして設計されており、外装に描かれたこびとたちとの記念撮影も楽しめます。ベビーカステラを片手に鶴来の町を散策し、「こびと百貨店」や「こびとの商品を提供するお店」など、地域に点在する『こびとづかん』関連施設を巡る新たな観光スタイルも提案されています。
開業の背景と地域活性化への貢献
『ちるちる号』の開業は、単なるスイーツ販売に留まらず、地域活性化を目的とした多角的な取り組みの一環です。主な目的として、以下の点が挙げられています。
- 『こびとづかん』の人気を地域資源として活用
- 地元商店街の回遊性向上
- 国内外(特に台湾・香港方面)からの観光客誘致
- 『こびとづかん』ファンの新たな“聖地化”
このキッチンカーで販売されるベビーカステラは、鶴来地域でしか購入・喫食できない「公認こびとベビーカステラ」であり、その見た目のインパクトとSNS映えの良さ、そして地元産米粉100%の安心安全なグルテンフリーという点が、ブランドの強みとして打ち出されています。
野崎工芸と代表・野崎 昌喜氏について
『ちるちる号』を運営するのは、石川県白山市鶴来で昭和23年より続く看板屋「野崎工芸」です。代表の野崎 昌喜氏は、看板製作業の傍ら、地域への強い想いを胸に地域活性化に取り組む熱血職人として知られています。
『ちるちる号』公式Instagramで最新情報をチェック
『こびとづかん』ベビーカステラ『ちるちる号』に関する詳細情報や、今後の展開にご興味をお持ちの方は、ぜひ公式発表や関連情報を確認してください。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。