花譜×Mori Calliope コラボ楽曲「光」配信開始!大阪・関西万博にて初披露され話題に!

攻略大百科編集部
URLコピー

花譜とMori Calliopeによるコラボレーション楽曲「光」が、2025年9月3日(水)に配信リリースされました。本楽曲は、大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオンで初披露され、花譜公式YouTubeチャンネルではミュージックビデオも公開されています。

花譜とMori Calliopeによるコラボ楽曲「光」の基本情報

バーチャルシンガーの花譜とMori Calliopeによるコラボ楽曲「光」が、2025年9月3日(水)に配信リリースされました。

  • 楽曲名: 光
  • アーティスト: 花譜×Mori Calliope
  • リリース日: 2025年9月3日(水)
  • 作詞: たなか(Dios)
  • 作曲: 椎乃味醂、たなか
  • 編曲: 椎乃味醂
  • ミュージックビデオ: 花譜公式YouTubeチャンネルにて公開中

大阪・関西万博「ARK或ル世界」で初披露された「光」

本楽曲は、開催中の大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオンにおけるバーチャルライブ「ARK或ル世界」にて、2025年6月に初披露されました。「ARK或ル世界」は、ノベル型体験プロジェクト「Eudaimonia」の一環として展開されており、バーチャル大阪ヘルスケアパビリオンのコンテンツとして提供されています。このコラボレーションは、バーチャルシーンを牽引する2大アーティストによる共演として大きな話題を呼びました。ファンの期待に応える形で、花譜の公式YouTubeチャンネルでのライブ映像配信を経て、楽曲の正式リリースが決定したものです。

豪華クリエイター陣が手掛けた「光」の制作背景

「光」は、豪華なクリエイター陣によって制作されました。作詞はバンド・Diosのたなかが担当し、編曲は人気ボカロPである椎乃味醂が手掛けています。作曲は、たなかと椎乃味醂が共同で担当しました。

たなか氏は、大阪・関西万博ヘルスケアパビリオンで展示される「Eudaimonia」が提示する「人工知能によって最適化される世界」と「人間の自由意志によって生まれる歪な世界」という二つの未来を音楽で表現したとコメントしています。椎乃味醂氏も、たなか氏との共作を通じて互いの感性を理解し合い、素晴らしい楽曲が完成したと述べており、花譜とMori Calliopeという貴重なタッグを彩れることを光栄に感じている様子がうかがえます。本楽曲は「Eudaimonia」プロジェクトの核心をなす存在であり、プロジェクトと合わせて鑑賞することで、より深い体験が得られるとされています。

「組曲2」第七弾としてリリースされた「光」とこれまでの共演

「光」は、花譜が様々なアーティストやコンポーザーとコラボレーションを行う人気プロジェクト「組曲」シリーズの第七弾としてリリースされました。過去には、Mori Calliopeと同じプロダクションに所属する星街すいせいとの共演も実現しています。

花譜とMori Calliopeは、2024年に国立代々木競技場 第一体育館で開催された『花譜 4th ONE-MAN LIVE「怪歌」』以来の共演を果たしました。

熊谷友作監督が描く「光」のミュージックビデオ

ミュージックビデオは、STEREOTYPE所属の熊谷友作氏が監督を務めました。熊谷監督は、歌詞に繰り返し登場するフレーズから着想を得て映像を構成したと語っています。この作品は、「再生と希望」「死や境界を超える強さ」といったテーマを内包し、バーチャルアーティストが「光」という普遍的なテーマを通じて共鳴する様子を描いています。大阪・関西万博でのコラボレーションにふさわしい、普遍的なメッセージが込められた作品となっています。

「光」を聴く・MVを視聴する

花譜とMori Calliopeが織りなす「光」は、各種配信サービスにてお楽しみいただけます。また、花譜公式YouTubeチャンネルでは、熊谷友作監督によるミュージックビデオが公開されています。

各アーティストの最新情報や、所属レーベルの活動については、以下の公式サイトおよびSNSをご確認ください。

ランキング

  1. 鬼滅の刃 無限城編 興行収入 最新情報!300億円突破間近?
  2. ミャクミャクくじ完全攻略! 場所/待ち時間/値段/当たりを徹底解説 ※会場移転に注意【大阪万博2025】
  3. 大阪万博限定ミャクミャクたまごっちの購入方法とラインナップまとめ
  4. 黒ミャクミャクどこで買える?大阪万博の販売場所や入手方法&再販情報まとめ
  5. 「JR東海×ガールズバンドクライ」コラボ第2弾開催決定!新グッズラインナップや購入特典など、最新情報をチェック

新着記事

新着コメント

トップへ