熊本地震からの創造的復興を後押ししてきた「ONE PIECE熊本復興プロジェクト」の10周年を記念し、「ONE PIECE 熊本復興プロジェクト 10年展」が2026年3月20日より熊本県立美術館で入場無料で開幕します。
目次
「ONE PIECE 熊本復興プロジェクト 10年展」開催概要
「ONE PIECE 熊本復興プロジェクト 10年展」の開催概要は以下の通りです。
会期 |
2026年3月20日(金・祝)~5月24日(日) ※月曜日休館(5月4日(月祝)は開館、5月7日(木)は振替休館) |
|---|---|
展示時間 |
午前10時00分~午後5時00分 |
会場 |
熊本県立美術館 本館1階(熊本市中央区二の丸2番) |
入場料 |
無料 ※混雑時は入場を制限する場合があります。 |
コンセプト「SHI-RU-SHI」に込められた復興への願い
本企画展のコンセプトは「SHI-RU-SHI(しるし)」です。このコンセプトには、漫画「ONE PIECE」23巻に描かれる「仲間の印」を基に、これまでの10年間、「ONE PIECE」と熊本県が共に進めてきたプロジェクトの記録と成果を空間に記した、「プロジェクトの記」や「復興の印」などの思いが込められています。
企画展のタイトルロゴマークでは、「10」の数字が雲を突き抜け上昇していく願いと、鮮やかな青で熊本の空と海を表現しています。さらに、高々と拳を上げるルフィの腕にある「×(バツマーク)」は、物語において重要なマークであり、尾田栄一郎先生の絵が使用されています。コンセプトおよびロゴマークには、「ONE PIECEと熊本が共に未来へ歩んでいく」という、これからの熊本の発展への願いも込められています。
「見て、知って、体感する」特別な展示内容
本企画展では、漫画「ONE PIECE」の世界を通して、熊本復興の軌跡を「見て、知って、体感する」特別な展示が展開されます。
- 「麦わらの一味」の銅像の制作過程など、ここでしか見ることのできない展示
- 「ONE PIECE」の名場面が復興のシーンと溶け合う特別なイメージシアター
復興の軌跡を後世に伝える本展の意義
本展は、コンテンツの力で災害からの創造的復興を後押ししてきたプロジェクトの10年の復興の軌跡を後世に残すことを目的としています。また、全国・世界から寄せられた支援により力強く復興に向けて歩み、活気づく熊本の姿を、感謝とともに発信します。
「ONE PIECE」と熊本県だからこそ実現できる、復興を共に喜び、分かち合う特別な企画展であり、県内はもとより国内外から多くの来場者が訪れ、熊本の元気な姿を体感することが期待されます。
「ONE PIECE熊本復興プロジェクト」10年の軌跡
熊本地震からの復興を支援する「ONE PIECE熊本復興プロジェクト」は、これまでに多岐にわたる取り組みを実施してきました。その主な歩みは以下の通りです。
2016年
- 尾田栄一郎先生から応援メッセージとイラストが寄稿
- 湯前町、高森町、上天草市でスタンプラリーや復興列車が登場
- 被災した熊本城では復興応援城主への返礼品や熊本城マラソンでコラボレーションを実施
2017年
- 県内で成人を迎える新成人と、発刊20周年を迎える「ONE PIECE」とのコラボレーションが実現
- 益城町では、地元の有志の協力により、広安西小学校のラッピングスクールバスを贈呈
2018年
- 県庁プロムナードに「ルフィ」像を設置
- 熊本空港や駅に「ONE PIECE」パネルが設置され、様々な取り組みが県内・県外で実施
2019年~2022年
- 麦わらの一味の銅像が県内9市町村に順次設置
2023年
- サニー号トレインの運行を開始
2024年
- 「ONE PIECE」とのコラボ動画「ONE PIECE熊本復興プロジェクト ヒノ国再生編」を公式YouTubeチャンネルにて公開
- 「ONE PIECE」×清和文楽 定期公演の上演を開始
- 「ONE PIECE 大海賊百景」を設置
2025年
- 「ONE PIECE 麦わらの一味像ひとつなぎバスツアー」の運行を開始
「ONE PIECE 熊本復興プロジェクト 10年展」詳細・最新情報
「ONE PIECE 熊本復興プロジェクト 10年展」の詳細情報や、今後告知される連動企画については、以下の公式サイトをご確認ください。
©尾田栄一郎/集英社




















記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。