DMMプレミアムの解約方法について、以下にまとめます。登録したサイト・課金アプリなどによっても手順が異なり、解約に適したタイミングも無料体験中なのか、有料会員なのかで変わってきます。ぜひ、参考にしてみてください。
目次
解約できる条件
- Webサイトからの登録: 登録から2日経過後の午前5時以降
解約手順は登録方法によって異なります。DMMプレミアムの登録方法は主に「Webサイト(DMM TV」「アプリ内課金」「代理店経由」などがあります。
解約手順:Webサイトから登録した場合
DMMにログインします。
DMMプレミアム会員ページを開く
ログイン後、右上のアイコンをクリックし、DMMプレミアム会員ページを開きます。
「利用状況の確認・プラン変更」をタップ
プランを解約するをタップする
利用中のプランが表示されます。ページ下部に表示される「プランを解約する」をタップします。
画面に沿って手続きを進める
解約手続きの画面に移動するので、画面に沿って手続きを進めていきます。
最終チェックを行うページで「解約手続きを完了する」をクリック
最終チェックを行うページで「解約手続きを完了する」をクリックします。
DMMプレミアムの解約手続きは完了となります。
注意点
- 手続きを行っている途中でページを閉じてしまうと解約は完了となりません。手続きは必ず完了するまで行いましょう。
- 有効期限日の23:59:59を過ぎた場合、解約手続きが完了しない場合があります。解約したい場合は、時間に余裕をもって手続きを行ってください。
- 更新日を含む2〜3日間は解約手続きが行えないこともあるため、しばらく時間をおいてから手続きを進めるようにしてください。
解約手順:Amazonから解約する
Amazon公式サイトから解約
Amazonサイトにアクセス
WebブラウザでAmazonサイトにアクセス
お客様のメンバーシップおよび購読(Amazon公式)を選択
アカウントサービスからお客様のメンバーシップおよび購読(Amazon公式)の項目を選択
※ログインが求められた場合、DMMプレミアムに登録したAmazonアカウントでログインしてください。
「アプリのサブスクリプション設定」を選択
お客様のメンバーシップおよび購読が開いたら「アプリのサブスクリプション設定」を選択
「サブスクリプションをキャンセル」を押す
「サブスクリプションをキャンセル」(または「無料トライアルをキャンセル」)を押す
Amazon アプリ内課金での登録
Amazonアプリを開く
スマートフォンのAmazonアプリを開きます。
※Amazonアプリを入れていない場合は、各ストアから利用しているスマートフォンにインストールしてください。
左から2番目にある人のマークをタップ
画面下部にあるアイコンの中から、左から2番目にある人のマークをタップ
「アカウントサービス」をタップ
表示されたボタンの中から「アカウントサービス」をタップ
「メンバーシップおよび購読」をタップ
アカウント設定の項目から「メンバーシップおよび購読」をタップ
「アプリのサブスクリプション設定」をタップ
DMM TVでの表示下部で「アプリのサブスクリプション設定」をタップ
「自動更新をオフにする」を選択
アクションから「自動更新をオフにする」を選択
解約手順:アプリ内課金で登録した場合
DMM TVアプリ内課金で登録した場合、DMM Webサイトで解約することはできません。以下のヘルプを参照してください。
Amazon アプリ内課金に関する注意
DMM TVアプリ内からDMMプレミアムに登録した場合のみ、Amazon アプリ内課金が有効となります。
- Amazon アプリ内課金でDMMプレミアムに再登録したい場合は、DMM TVアプリ内からの操作を行ってください。
- 「定期購読の自動更新」を手動操作でオンに変更すると、DMMアカウントの状態を問わず課金が発生します。
- 手動操作で「定期購読の自動更新」をオンにした場合、DMMアカウントの状態に関わらず課金が発生しますので、ご注意ください
- Amazon アプリ内課金で利用するDMMアカウントは変更が可能です。定期購読が終了した後、DMM TVアプリに利用したいDMMアカウントでログインすることで手続きが可能です。
- Amazon アプリ内課金は、Amazonが管理しているシステムを利用したサービスです。
- 支払い内容の確認や自分自身での解約が難しい場合は、Amazonへ問い合わせてみてください。
Amazonへのお問い合わせ先はこちら
DMM TVアプリから解約する
ログイン
「マイページ」メニューを開く
歯車のアイコンをタップ
マイページ右上にある歯車のアイコンをタップします
「利用状況の確認」をタップ
設定ページにある「利用状況の確認」をタップ
「プランを解約する」をタップ
「プランを解約する」のリンクをタップ
「解約手続きへ進む」をタップ
次の画面で「解約手続きへ進む」をタップ
「マイページ」メニューを開く
ストアアプリにある「定期購入を解約」を選択
※メインプロフィール以外を利用している場合は「プランを解約する」のリンクの表示がありません。
解約する場合は、メインプロフィールでマイページにアクセスするようにしましょう。
アプリ内課金で登録したDMMプレミアムの解約方法
App Store
「設定」アプリを開く
「設定」アプリを開きます
アカウントの名前をタップ
右上に表示されているアカウントの名前をタップします。
サブスクリプションをタップ
表示された項目の中からサブスクリプションをタップします。
DMM TVを選択
表示された中からDMM TVのサブスクリプションを選択します
「サブスクリプションをキャンセル」を押す
「サブスクリプションをキャンセル」(または「無料トライアルをキャンセル」)を押す
※メインプロフィール以外を利用している場合は「プランを解約する」のリンクの表示がありません。
解約する場合は、メインプロフィールでマイページにアクセスするようにしましょう。
■Apple アプリ内課金に関する注意(Apple アプリ内課金した場合)
利用者自身でサブスクリプションを解約しないと、課金は継続となります。自動更新したくない場合は、更新日の前日までに解約するようにしましょう。無料体験中に解約したい場合は、無料期間の終了日の24時間前までに解約するようにしてください。
無料体験中にストアアプリからサブスクリプションを更新してしまうと、その時点で月額料金の課金が発生してしまいます。また、過去にApple アプリ内課金の解約手続きが完了していて、現在は他のお支払い方法でDMMプレミアムに入会中の場合は、ストアアプリからサブスクリプションを再開すると、二重課金が発生してしまいます。支払いがかさんでしまうので、注意してください。
解約手順:販売代理店経由で登録した場合
DMMサービス単独でお支払いの場合(クレジットカード、キャリア決済、DMMポイントなど)
登録してから14日経過後の午前5時以降の場合は、解約手続きができます。
※一部代理店は14日ではなく2日経過後に解約手続きが可能です。
他サービスとまとめてお支払いの場合
他サービスとのまとめて支払いでは、DMM Webサイトでは解約できません。
解約したい場合は、サービスの契約をしている販売代理店へお問い合わせしてみてください。
解約完了の確認方法
解約が完了した場合、アカウント情報に登録しているメールアドレスに解約完了について記載されたお知らせメールが送られてきます。解約が完了しているかを確認したい場合は、DMM TVから解約についてのメールが届いているかを確認してみましょう。また、無料体験期間中の解約の場合は、解約してすぐに動画の視聴ができなくなります。DMM TVプレミアムが視聴できるかどうか心配な場合は、視聴できるかどうかの確認もしてみましょう
解約のベストタイミング
DMMプレミアムの解約のベストタイミングは、現在「無料体験中」なのか、「有料会員」なのかで異なります。
それぞれのベストタイミングは下記のとおりです。
- 無料体験: 無料体験最終日(14日目)
- 無料体験(Amazon ・Apple・Google Play アプリ内課金):どのタイミングでもOK(※解約後も残りの有効期限までは利用可能)
- 有料会員: どのタイミングでもOK(※解約後も次回更新日まではサービスを利用可能)
無料体験中のベストタイミング
出典: x.gd
DMMプレミアムには、無料体験期間が14日間あり、この間は料金が発生せず、DMMプレミアムのサービスを利用できます。例えば、8月25日に無料期間をスタートした場合、9月7日まで無料体験が可能です。
無料体験中は、解約するとすぐに解約となります。そのため、サービスが利用できなくなってしまうため、基本的には最終日(14日目)が解約のベストタイミングとなります。しかし、無料体験での解約中に日付が変わってしまうと料金が発生してしまいます。そのため、基本的には14日目で日付が変わるよりも早めの時間帯に解約するのがベストタイミングとなります。
ただし、DMMプレミアムにAmazon ・Apple・Google Play アプリ内課金で登録した場合は、残りの有効期限まで視聴可能となっているため、その場合は、どのタイミングで解約しても大丈夫です。
有料会員のベストタイミング
出典: x.gd
DMMプレミアムの有料会員になっていた場合、いつ解約しても次回更新日までサービスを利用できるため、いつ解約しても大きく変わりません。ただし、次回更新日を迎えてしまうと、また料金が発生してしまうため、解約する場合は、時間に余裕を持たせるのがおすすめです。更新日の前日までには解約しておくようにしましょう。
解約できない場合の対処法
ログイン情報を確認する
解約するには、まずログインする必要があります。ログインに必要なメールアドレスやパスワードが間違っていると、解約に進むことができなくなってしまう事もあります。
合っているはずなのに、ログインできない場合は下記を確認してみましょう
- 入力は半角英数字でしているか
- 数字の1・0 とアルファベットのl・Oなどで文字を間違えていないか
- 入力した文字や数字の前後にスペースを入れていないか
パスワードを忘れてしまった場合は「パスワードを忘れた方」、何らかの理由で登録したメールアドレスが利用できない場合は「登録したメールアドレスが利用できない方」から再設定しましょう。
通信環境を確認する
通信環境が整っていない・悪い場合は、解約中にページの読み込みが止まってしまったり、動作が遅くなってしまう場合があります。このような状況になった場合は、使っているスマートフォンに通信制限がかかっている場合もあるので確認してみましょう。また、フリーWi-Fiよりも、通信環境が良い光回線やホームルーターを利用した方が解約手続きがスムーズになります。フリーWi-Fiは、通信速度が遅くて、時間がかかりやすいので注意しましょう。
端末の不具合を確認する
DMMTVにログインできていて、通信環境も良いのに解約ができない場合は、お使いの端末に不具合が生じていることがあります。
使用端末に不具合が起きているときは、以下の方法を試してみてください。
使用端末の再起動
ブラウザのキャッシュを削除
ソフトウェアのバージョンアップ
紹介した方法でも改善しない場合は、別の端末を使って解約手続きを完了させましょう。
DMM TVにログインできていて、通信環境が整っているのに解約ができない状況になる場合は、利用しているスマートフォンに不具合が発生している可能性があります。
利用しているスマートフォンに不具合が発生している場合は、他のスマートフォンで解約手続きを完了するようにしましょう。
なかなか改善しない場合、下記の方法を試してみてください。
- 使用しているスマートフォンの再起動を行う
- OSをアップデートする
- ブラウザのキャッシュを削除する
- 別のスマートフォンから解約手続きを行う
- DMM TVがメンテナンス中かどうかを確認する
- ソフトウェアをバージョンアップする
退会(アカウント削除)について
DMMプレミアムを解約した場合、DMM TVをはじめとしたDMMプレミアムの特典は利用できなくなります。しかし、DMMアカウント自体は残るため、同じDMMアカウントで購入した電子書籍やレンタル・購入画像作品などは解約後も引き続き利用でき、ポイントを利用することも可能です。
しかし、退会してDMMアカウントを削除すると、DMMアカウントが削除されてしまいます。そのため、DMM.com・DMM GAMES・FANZA・FANZA GAMESなどの会員情報も消えてしまい、元に戻すこともできません。退会手続きをする場合は、慎重に検討しましょう。
DMM TVのアカウント自体は削除しなくても料金は発生しない仕組みになっているので、再登録の可能性があったり、他のサービスも利用している場合は慎重に考えておきましょう。
アカウント削除の手順
アカウント情報に移動
DMM.comの公式サイトから右上にある人のマークをタップし、アカウント情報に移動します
「DMMアカウントを削除」をタップ
「ログイン情報」の項目から、「DMMアカウントを削除」をタップします。
注意事項を確認
注意事項を確認し、手続きを進める
Q&Aよくある質問
Q、DMMプレミアムを解約したら利用料金は日割り計算される?
いいえ、日割り計算はされません。
毎月の決済日に全額決済されるので、DMMプレミアムの利用料金は月の途中で会っても日割り計算での返金には対応していません。
Q、解約したらポイントやコインはどうなりますか?
解約した場合も保有しているポイントやポイントは、そのまま保持されます。
Q、解約したら購入済みの作品は視聴できる?
解約した場合も購入されたコンテンツは視聴できます。お気に入りの作品や解約後も視聴したい作品は解約前に購入しておきましょう。
Q、解約後も再登録は可能?
解約しても再登録することはできます。無料トライアルは再度利用できないので注意しましょう。
Q、解約したのに料金請求が来るのはなぜ?
プレミアムの解約手続きが正常に行われていない可能性があります。解約が正常に完了していないときは、料金が請求されてしまうことがあります。
原因不明の料金請求が来る場合は、「DMM TVへのお問い合わせ」に連絡してみてください
DMM TVへのお問い合わせは、こちら
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。