LYPプレミアムは、LINE・ヤフー・PayPay関連のさまざまな特典を利用できる月額制サービスです。
ただし、サービスのメリットを感じにくくなった場合など、解約を検討するタイミングもあるでしょう。
LYPプレミアムを解約すると、多くの会員特典が利用できなくなるほか、一部のデータが削除される可能性もあります。そのため、手続きを行う前に解約による影響を理解しておくことが大切です。
本記事では、LYPプレミアムの登録経路ごとの解約方法や最適な解約のタイミング、解約後の注意点、そして解約できない場合の対処法までをわかりやすく解説します。
それではさっそく見ていきましょう。
目次
【LYPプレミアム】登録経路の確認方法
LYPプレミアムの解約手順は、登録した経路によって異なります。ご自身の登録パターンを確認し、該当する手順を参照してください。
ウェブサイトから登録した場合

Yahoo! JAPAN IDでログインしたあと、LYPプレミアムのトップページにアクセスします。
画面上部の青い帯に「プレミアム」と表示されていることを確認したら、ユーザー名をタップします。その際、ユーザー名の下に何も表示されていなければ、ウェブサイトまたはアプリ経由で登録しているということになります。

ウェブサイトとアプリのどちらで登録したかを確認したい場合は、Yahoo!ウォレットの「継続中サービスの確認・停止」ページをチェックしてみましょう。
画面に「LYPプレミアム会員費 利用中」と表示されていれば、ウェブサイト経由で登録していることを意味します。※すでに解約済みの場合は停止済みと表示されます。
LINEアプリ・Yahoo!ショッピングアプリから登録した場合

LINEアプリやYahoo!ショッピングアプリ経由で登録した場合、iOS版は「設定」アプリから、Android版は「Google Play ストア」アプリからサブスクリプションの登録状況を確認できます。
- 設定アプリを開き、ユーザー名をタップする
- サブスクリプションを選択する
- LYPプレミアムの登録状況を確認する(有効→課金中、停止→解約済み)
- 「Google Play ストア」アプリを開き、右上のアイコンをタップする
- お支払いと定期購入を選択する
- LYPプレミアムの登録状況を確認する(有効→課金中、期限切れ→解約済み)
ソフトバンク・ワイモバイル・PayPayカードゴールドユーザーの場合

Yahoo! JAPAN IDでログインしたあと、LYPプレミアムのトップページにアクセスします。
画面上部の青い帯に「プレミアム」と表示されていることを確認したら、ユーザー名をタップ。
ソフトバンク・ワイモバイル・PayPayカードゴールド特約が適用されている場合は、ユーザー名の下に「ソフトバンクスマホ利用中」などの表示が出ます。
重複登録がある場合は、LYPプレミアムのトップページに「重複登録があります」というメッセージが表示されます。メッセージをタップすると利用中のサービスと登録経路が確認できるため、表示が出た方は必ずチェックしておきましょう!
【LYPプレミアム】登録経路ごとの解約手順
ウェブサイトから登録していた場合
STEP1:LYPプレミアムのマイページにアクセス
Yahoo! JAPAN IDでログインしたら、LYPプレミアムのマイページを開きます。
画面を一番下までスクロールし、メニュー内の「解約する」をタップしてください。

STEP2:解約手続きを進める
特典内容や注意事項を確認し、「解約を進める」をタップします。

STEP3:解約を完了させる
請求や再登録に関する注意事項を確認し、画面下部の「解約する」をタップします。
「LYPプレミアムをご利用いただき、ありがとうございました。」という表示が出てきたら解約手続き完了です。お疲れさまでした!
LINE・Yahoo!ショッピングアプリから登録していた場合
iPhoneの場合は「設定」アプリ、Androidスマホの場合は「Google Playストア」アプリから直接サブスクリプションを停止することができます。
- iPhone:設定アプリを開き、ユーザー名をタップする→サブスクリプションを選択する→解約する
- Android:「Google Play ストア」アプリを開き、右上のアイコンをタップする→お支払いと定期購入を選択する→解約する
ソフトバンク・ワイモバイル・PayPayカードゴールドユーザーの場合
これらの特約でLYPプレミアムを利用している場合は、利用料金が無料となります。
解約しても回線料金や年会費が割引されることはないため、特別な理由がなければ解約する必要はありません。
どうしても解約したい場合は、以下の手順で手続きを進めてください。
ソフトバンクユーザーの場合
スマートログイン設定を解除することでLYPプレミアムも解約状態となります。
ワイモバイルユーザーの場合
電話番号とYahoo! JAPAN IDの連携を解除することでLYPプレミアムが解約状態となります。
PayPayカードゴールドユーザー
PayPayカードのウェブサイトから発行した場合は、PayPayカードゴールド自体を解約する必要があります。
一方、PayPayアプリから発行した場合は、PayPayアカウントとの連携を解除してください。
【LYPプレミアム】損しない解約のタイミング
入会特典を全額受け取りたい場合
解約のベストタイミングは、登録から3か月後の月末です。
この時期に解約すれば、月額料金508円(税込)×2か月分=1,016円の支払いで、5,000円分の特典を受け取れる計算となり、実質で約3,984円もお得になります。
来月分の支払いの前に解約したい場合
無料期間を終えて有料会員となっている場合、月額料金は日割り計算されません。解約月も1カ月分の料金が発生します。
アプリ経由で登録している場合は、解約後も次回の更新日までは特典を利用できるため、解約のタイミングを気にする必要はありません。
一方で、ウェブサイトから登録している場合は、解約手続きが完了した時点で特典の利用がすべて終了します。
そのため、有料期間をできるだけ活用したい方は、更新日前ギリギリのタイミングで解約するのがおすすめです。
【LYPプレミアム】解約するとどうなる? 主な注意点まとめ
LYPプレミアムを解約すると、すべての会員特典が利用できなくなります。特に、特典を利用して保存した一部のデータが消失する可能性があるため注意が必要です。
無料期間でやめるときも自分で解約が必要
LYPプレミアムは無料期間が終了すると、自動的に有料期間へ移行します。無料期間が終わっても契約が自動で終了するわけではないため、その点には注意が必要です。
また、無料期間中に解約する場合も自分で手続きを行う必要がありますが、料金が発生することはありません。
無料期間中に解約すると入会特典がすべてもらえない
2025年11月現在、LYPプレミアムでは会員登録でPayPayポイント(期間限定)合計5,000円相当プレゼントキャンペーンを実施しています。
ただし、本キャンペーンのPayPayポイントは一括で付与されるわけではなく、段階的に付与されます。
- 会員登録直後 … PayPayポイント(期間限定)2,000円分
- 登録2カ月後の中旬〜下旬 … PayPayポイント(期間限定)2,000円分
- 登録3カ月後の中旬〜下旬 … PayPayポイント(期間限定)1,000円分
無料期間は最長2ヶ月間ですが、期間中に解約してしまうと会員登録直後の2,000円分の特典しか受け取れません。
LYPプレミアムは有料期間に入ると月額508円(税込)の料金が発生しますが、すべての特典を受け取れば月額料金を上回るPayPayポイントが還元されます。そのため、特典のポイントがすべて付与されたことを確認してから解約するのがおすすめです。
日割り計算に対応していない
LYPプレミアムの月額料金は日割り計算に対応していないため、月の途中で解約しても1ヶ月分の料金が請求されます。
アプリ経由で登録している場合は、解約後も次回の更新日までは特典を利用できるため、解約のタイミングを気にする必要はありません。
一方、ウェブサイトから登録している場合は、解約手続きが完了した時点で特典がすべて利用できなくなるため、有料期間をできるだけ活用したい方は更新日前ギリギリの解約がおすすめです。
LINEアルバムの動画が自動で削除される

出典: guide.line.me
LYPプレミアム会員がアップロードした5分以内の動画は、解約後30日が経過すると自動的に削除されます。
削除後は、トーク相手も動画を閲覧・保存できなくなるので、あらかじめ、アルバム内の動画を端末にダウンロードしておくよう相手に伝えておくと安心です。
解約から30日以内に再加入すれば、動画の削除を回避することが可能できます。
LINEアルバムに保存したオリジナル画質の画像が一般画質に落ちる
解約から30日が経過すると、オリジナル画質で保存されていた画像は自動的に一般画質へ変換されます。
画像そのものが削除されることはないため、その点は安心して大丈夫です。
ダウンロードした使い放題スタンプが使えなくなる

出典: store.line.me
LYPプレミアム会員限定の使い放題スタンプは、解約後に利用できなくなります。
また、予測変換からの送信機能も使えなくなるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
着信音・呼出音が初期設定に戻る
LINE MUSICの楽曲を着信音・呼出音に設定していた場合、解約すると設定が解除され初期設定に戻ります。
Yahoo!かんたんバックアップに保存したデータがすべて削除される場合がある

出典: www.softbank.jp
LYPプレミアムを解約すると、保存容量は無制限から無料会員の上限である5GBに戻ります。
解約から90日が経過した時点で容量が5GBを超えている場合、5GB分を含めてすべてのデータが削除対象となるため注意が必要です。
あらかじめ不要なデータを削除するか、別の場所へ移しておくと安心ですよ!
Yahoo!メールでメールを送受信できなくなる場合がある

LYPプレミアムを解約すると、Yahoo!メールの保存容量は無制限から無料会員の上限である10GBに戻ります。
解約前の使用容量が10GBを超えている場合、解約後に新しいメールを送受信できなくなる可能性があるため注意が必要です。
大切なメールを見逃さないためにも、事前に不要なメールを整理・削除しておくと安心です。
そのほか、Yahoo!ショッピングやYahoo!トラベルのポイント還元率アップ特典、Yahoo!オークションの特典、会員限定のPayPayクーポンなども利用できなくなります。
LYPプレミアムを解約できない原因と対処法
解約手続き中に問題が発生した場合、以下の原因が考えられます。
登録時の方法と異なる手順で解約しようとしている
前述のとおり、LYPプレミアムは登録経路によって解約方法が異なります。
ウェブサイトから登録した場合はウェブサイト上で、LINEアプリやYahoo!ショッピングアプリから登録した場合は、Apple ID決済またはGoogle Play決済を通じて解約します。
なお、ウェブサイトから登録したユーザーがLINEアプリで解約を試みると、エラーメッセージが表示されて手続きを進めることができません。
Yahoo! JAPANアプリから解約しようとしている※ウェブサイトから登録した場合
ウェブサイトからLYPプレミアムに登録した場合は、Yahoo! JAPANアプリ上から解約手続きを行うことはできません。
解約する際は、SafariやChromeなどのブラウザアプリを利用してください。
LINEアカウントとヤフーアカウントの連携解除だけを行っている
LINEアカウントとヤフーアカウントの連携を解除しても、LYPプレミアムの契約自体は解約されません。
連携を解除すると、一部の特典が利用できなくなるものの、月額料金の課金は継続します。
Yahoo! JAPAN IDやパスワードが不明
IDやパスワードがわからずログインできない場合でも、解約手続きは可能です。まず、ID検索を試してみましょう。
それでもIDが分からない場合は、「有料サービス利用停止申請フォーム」または郵送での手続きを選択できます。
申請時には、請求が発生している支払い方法に応じて、クレジットカード情報・口座情報・コンビニ払込票・本人確認書類のいずれかの写しを提出する必要があります。手続きを完了すると、申請受付の内容についてのメールが送付される場合がありますので、メールアドレスも確認しておきましょう。
LYPプレミアムの解約に関するQ&A
Q1.解約後、すぐにサービスが停止されますか?
登録経路に異なる。
- ウェブサイトから登録した場合:解約と同時にLINE特典を含むすべてのLYPプレミアムの特典を利用できなくなります。
- アプリから登録した場合:サブスクリプションまたは、定期購入解約の手続き後、有効期限の翌日からLINE特典を含むすべてのLYPプレミアムの特典を利用できなくなります。
上記の文はLYPプレミアムヘルプのLINE特典に関する注意点(LYPプレミアムの解約、LINEアカウントとの連携解除)のLYPプレミアム解約時の注意にて記載されています。
Q2.解約手続きにかかる時間はどのくらいですか?
数秒から数分程度
通常は数秒から数分ほどで手続きが完了しますが、システムの状況によっては時間がかかる場合があります。
また、Yahoo! JAPAN IDが不明な場合に申請フォームから手続きを行うと、完了までに数日かかることがあります。
Q3.解約後に再登録することはできますか?
はい、できます。
ただし、以前適用されていた無料期間やキャンペーン特典が適用されない場合があります。
自身がキャンペーンの対象者かどうかはLYPプレミアムの公式サイトでご確認ください。※Yahoo!ショッピングで使えるPayPayポイント(期間限定)合計5,000円相当プレゼントの表示が出た方はキャンペーンの対象です。(2025年11月時点)
Q4. 解約に関する問い合わせはどこにすればいいですか?
Yahoo! JAPANまたはLINEヤフーのヘルプセンターやカスタマーサポートに問い合わせることができます。
LINE特典に関する注意点(LYPプレミアムの解約やLINEアカウントの連携解除)のページ下部にはお問い合わせフォームが設置されているため、解約に関する相談はそちらから行うのがおすすめです。











記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。